不払い賃金の請求の時効は、2年間です。(※退職金の場合は5年間)つまり、過去2年分の賃金を請求する権利があなたにはあるということです。この賃金には未払いの残業代なども含みます。例えば、毎月20日が支払日であった場合には、2年後の20日に時効をむかえることになります。このようにして、なにもしなければ一ヶ月ごとに次々と時効により消滅していきます。それでは、「過去2年分しか請求できないのなら、交渉を引き延ばされたら支払われる賃金の額が減ってしまう」とあなたは考えるかもしれません。そのような理不尽なことが起きないように、時効の中断という制度が定められています。時効は、「請求、差押え、仮差押え又は仮処分、承認」があったときに中断します。一般的には、内容証明郵便によって催告することで、時効を6ヶ月間引き伸ばすという手段がよく使われます。そして、6ヶ月以内に解決できそうにないなら、裁判所への提訴をするという流れとなります。
不動産トラブル
不動産というのは高額であるということもあって、一般の人にとっては、...
パワハラ対策
パワハラは、パワーハラスメントの略ですが、これを直接的に処罰する法...
解雇の条件
企業には解雇をする自由があります。しかし、解雇を実行する場合には、...
不動産売買のトラブル
不動産売買は多額のお金が動くと同時に、関連する法律が煩雑で分かりづ...
刑事事件
刑事事件においては、警察が容疑者を逮捕してから検察官が起訴をします...
遺言執行者の権限
遺言の執行は、遺言者の相続人が行うのが原則ですが、相続人間に意見の...
離婚調停の流れ
離婚に向けて相手と話し合いを続けても折り合いがつかない場合、「離婚...
不動産売買契約
土地や建物を持っている人の中には、使用せずに遊ばせている人も少なく...
遺言書の種類
遺言書には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類ありま...
丸茂法律事務所(東京、神奈川/千葉、埼玉)|賃金不払い